シナモン。
女の子が好きなキャラクターはシナモロール。
今回のテーマはシナモンです。
意味不明な最初の3文ですみません。
皆さん、シナモンって好きですか?
シナモン好きだから読んでいるんですよね。
甘く独特な香りのスパイス、シナモン
シナモンロールにシナモンチュロス、チャイにパンプキンパイ
シナモンが欠かせないデザートはたくさんあります。
あの香りが気分よくさせ、食事にも影響するスパイス。私は好きです。
どんな食材でも間違わなければ健康的な効果があると思っている看護師です!!
シナモンも少量しか使わないけど、ちゃんと健康的な効果があるんです。
昔は漢方と使われて、研究も進み健康的な効果が判明!
今回はその効果の紹介とおすすめの摂取方法をまとました。
目次
てかシナモンってなに?
正直、粉になっているものしか見たことないし、なんなんと思う人が多いでしょう!
シナモンのプロフィール
シナモンはクスノキ科の常緑樹の樹皮を乾燥させたもの。
インドやインドネシア、中国南部などでも生産されていますが、スリランカ産の「セイロンシナモン」が最高級のシナモンです。
香り高いシナモンはスパイスの王様として有名です。
スパイスとして利用されるシナモンには樹皮をそのまま長く巻いたシナモンスティックと、粉末状に加工したシナモンパウダーがあります。
漢方では「桂皮(ケイヒ)」と呼ばれる、昔からアジアや地中海地方では血行を助ける生薬として使われてきました。
シナモンの歴史
シナモンは人間との関わりが深く、世界最古のスパイスのひとつと言われています。
それははるか昔のことでした。
紀元前4000年頃からエジプトでミイラを保存するための防腐剤として使われていました。また、儀礼にもシナモンが頻繁に使用されていたといわれています。
日本には8世紀前半に乾燥させたシナモンが伝えられたとのこと。
シナモンは「桂心」という名で薬物として伝来し、現在でも正倉院の御物の中に保存されています。
防腐剤としてだけではなく香料としても用いられ、大航海時代の冒険者たちが命をかけて求めたスパイスでもあったといわれています。
ありったけのシナモンをかき集め!!
探し物を探しに行くのさ スパイース
シナモンと和菓子
ここでまさかのことを発表します。
シナモンは京都を、いや日本を代表する和菓子である八つ橋の原料なんです!
八つ橋は米粉、砂糖、シナモンを混ぜて蒸し、その生地を薄く伸ばして焼き上げた堅焼き煎餅の一種なんです。
生地を焼き上げずに一定のサイズに切りだしたものは生八つ橋と呼ばれています。
八つ橋は江戸時代中期にはすでにつくられていて、古くから親しまれています。
京都の人にとっては常識だったかも。
しかし、江戸時代に作られていた和菓子が今でも人気があるなんてすごい!!
すごいぞ!シナモン!!
よし!シナモンのついての前情報はここまでで、次からは効果に行きます。
シナモンの効果
シナモンってたくさん使うイメージはないけど、
効果あるのかなと思うところではありますよね。
しっかり研究されているんですよ!
- 血行改善:血行を盛んにし諸臓器の機能を亢進する作用があります。
- 毛細血管の修復:傷ついた毛細血管の修復を促す作用があります。
- 発汗・解熱作用:風邪の特効薬としての葛根湯や桂枝湯にも入ってます。
- 抗酸化作用:プロアントシアニジンというポリフェノールの仲でも最も抗酸化作用が強いやつがいます。
- コレステロール改善:LDLコレステロール(悪玉コレステロール)のレベルを下げる効果があるとのことです。
- 消化の促進効果:嗅覚を刺激し、胃の働きを高めることで胃液の分泌を促し消化を促進します。
- 血糖コントロール効果:研究で血糖コントロール改善作用、糖代謝改善作用が報告されています。
まさか、こんなに効果があるとは不思議な食材。
私は香りが好きだから使っているだけなんだけど、
意識したらプラセボ効果がでるかも知れませんね!
シナモンの摂り方
シナモンって少ししか使わないけど、どうなふうに使ったらBESTなんかな?
まず知ってほしいことがあります!
1日摂取量はどのくらい?
シナモンには大きく分けて、セイロンシナモンとカシアという種類があります。
セイロンシナモン:やや上品な香りで色が薄く
カシア:刺激的な甘さで色も濃い
カシアのほうは香り成分のクマリンが強いです。
クマリンの抗菌作用など身体にいい側面もあるんですが、過剰にとりすぎると肝機能に影響が出ることがわかっています。
そのためシナモンの摂取許容量は世界標準的に1日3gまでとし、10g以上は過剰摂取となります!
だいたい小さじ一杯くらいですね。
おすすめの食品
シナモンってよくデザートで摂るイメージですよね。
でも、それだとカロリーまで多く摂ってしまうことに!
そこで良いものとしては、ドリンク!!
コーヒー、紅茶やココア、牛乳や豆乳なんてシナモンはバッチリ合います!
シナモンは、はちみつとも相性もいいです。
砂糖を使用する代わりにはちみつを使うことで、ビタミンやミネラル、酵素やポリフェノールなどの栄養素も同時にとり入れることができるので、おすすめです!!
シナモンとコーヒーの組み合わせが特にオススメ!
この組み合わせをすると糖尿病予防になりやすいんですよ。
周りでシナモンコーヒーって流行っていませんか?
コーヒー飲む人で砂糖を入れる人多いと思いますが、砂糖の代わりにシナモンを入れてみてください。
シナモンは少量でも甘く感じやすくするスパイスなんです!
ちなみに
ヨーロッパなどで寒い時期に飲まれているホットワインにも、滋養強壮として各種スパイスの中にシナモンが入っていることは、よく知られています。
美味しいかはアルコールを飲めない私には分からないので情報をください(笑)
最後に
好き嫌い別れるシナモン!
しかし、やっぱり健康的な効果があるスパイス!
100円で買えるスパイスなんでちょっと試してもらったらいいかも。
継続して利用することで効果がある?
いや、残念ながら予防みたいな感じになるので効果は目に見えにくいです。
試すか試さないかはあなた次第です!!
シナモンコーヒーうめえ(笑)
コメント