テニスをしている方、テニスをしていない方、皆さんに関わることだからみてらっしゃい。
物を持ったり、スポーツしたり、パソコン作業だったりで肘に痛みがでる人がいると思います。いつか痛み取れるだろうと思って、いつも通りの生活をしていても痛みが取れない場合が多いです。
肘の痛みはなかなか取れにくいです。痛みを取るためには痛いことをしないことが第一です。しかし、安静にすることが難しいから痛みは取れにくいということです。
そしたらダメと思うかもしれませんが、疾患を理解すると予防が簡単にできるのでぜひとも治療費を減らすためにも勉強していきましょう!!
目次
症状は?
前腕(肘から手にかけて)を捻ったり、手関節を伸ばしたりするときに、肘の外側から前腕にかけて痛みが出ます。また物をつかんだり持ち上げたりする動作でも痛みがあります。
多くの場合は安静時の痛みはありません。
症状は個人差があり、急に強い痛みが出たり、だんだんと痛みが強くなることもあります。
日頃から良く使う動作で痛みが出やすくなるため、一度発症すると負担軽減させることが難しくなかなか治りにくいです。
原因は?
初めに肘の仕組みについて、指・手関節を伸展する前腕の伸筋腱群(手首や指を伸ばす筋肉・腱)は肘の外側に付着しています。
前腕の伸筋群
・長橈側手根伸筋:手関節を伸ばす働き
・短橈側手根伸筋:同様に手関節を伸ばす働き
・総指伸筋:指を伸ばす働き
この筋群の引っ張り力による慢性のストレスや微小断裂が原因で、この部で炎症を起こした病気です。主に短橈側手根伸筋が痛めやすいです。
症状の訴える年齢で多いのは40代以上です。一般的に、人間の身体は、年齢を重ねるにつれて、ゴムのようなしなやかさが失われてきます。筋肉も例外ではありません。
筋肉が硬くなると、同じ負担がかかっていても、微小な損傷が起きやすくなります。手首を使う頻度や、強さは変わっていないのに、年齢が高くなるほど痛みが起きやすいのは、これらも原因の一つです。
特に訴えが多いのは40代以降の女性です。それは女性の筋力が弱いことや、家事など普段から腕を使う動作が多いためです。
最近では特にスポーツをする習慣がなくても、デスクワークなどが原因で、テニス肘にかかる人もいます。パソコンのキーボードを打つとき、姿勢によっては、手首を反らせることがあるためです。同様の理由から、ピアノなど、楽器を演奏する人もかかる人がいます。
どうしてテニス肘と言うの?
どうしてテニス肘かというと、テニスをしている人が多くかかる疾患だからです。
当たり前です。
詳しく言いますと
テニスプレーヤーに発症が多いのは打球する際、ラケットでボールを打つ時の衝撃が前腕の伸筋群に強い収縮力が起き、前腕の伸筋群の付着部である肘外側に繰り返し加わり続ける事で、付着部に炎症が起き右肘外側に痛みが出ます。
何度も何度も「ラケットを振る」という同じ動作を何度も繰り返し行うことが、付着部に炎症を起こします。
診断は?
肘の外側の痛みを、簡単な誘発テストでチェックします。
①手関節伸展テスト
肘を伸ばしたじょうたいで手関節を反らし、力比べをするように反らした手関節に抵抗を加えると肘の外側の痛みを訴えます。
②チェアテスト
椅子を肘伸展位にて持ち上げると肘の外側の痛みを訴えます。
③中指伸展テスト
中指に抵抗を加えながら指全体を伸展させると肘の外側の痛みを訴えます。
上記の検査でも、肘の外側から前腕にかけて痛みが誘発されたら、テニス肘と診断します。
通常レントゲン検査では異常所見を認めませんが、伸筋腱が付着している外側上顆部の骨の不整像や骨棘(骨のとげ)、石灰化像を認めることがあります。
治療法は?
原則、保存的治療を行います。
1.手関節と指のストレッチをこまめに行います。
2.スポーツや手を使う作業を控え、湿布や外用薬を使用します。多くの場合、これで数か月以内に痛みが軽くなります。
3.局所麻酔剤入りのステロイド注射を行います。急性期に疼痛が強い場合に使います。
4.テニス肘用バンドを装着します。
保存的治療が効かない場合は手術的治療を行います。
筋膜切開や切除、前進術などがあります。滅多にしません。
ストレッチ方法
手関節を反らす筋肉を伸ばして柔軟にすると筋肉の付着部にかかる負担が軽減されます。
方法
・肘を完全に伸展し、反対側の手で手関節を掌屈させる。
・仕事やスポーツ終わりに氷を使って、肘の痛いところを直接マッサージする。
ついでに筋力トレーニング
治癒しても再発することが多いです。この予防のためには、先のストレッチの励行がいいです。また、急性期が過ぎたら日常での筋力トレーニングとして、前腕伸筋のみならず、屈筋側、さらに腕立て伏せなどの上肢全体の筋力アップトレーニングを加えることをお勧めします。
ランキングに参加しています!バナーをポチってして頂けると、泣いて喜びます!!
コメント