この世の中知っておくべきことがあると思う。
掃除の仕方、料理の仕方、ゲームの攻略法、お酒の飲み方、これらも大切です。
しかし、もっと大切で知っておくべきこと
それはお金!!
お金のことを知っておくべきとはどういうことか。意味が分からないですよね。
今回はファイナンシャルプランナー略してFPの良さを語ります!
看護師だってファイナンシャルプランナーになってもいいんだ!
ファイナンシャルプランナーの勉強をする理由
国民には三大義務があります。
- 教育の義務
- 勤労の義務
- 納税の義務
そのなかでとても分かりにくいものが納税の義務。
納税と言ったら税金を払わないといけないということです。
税金と言ったら消費税や住民税、所得税などがあり、消費税はわかりやすいが、住民税や所得税がどういう計算をされて金額が決まっているか知らいない人が多いと思います。
そして、お金に詳しいと所得税を無駄に払わないで済むことがあります。
他にも年金や保険など日常生活の中で何となくお金を支払っていることが多いのではないのでしょうか。
自分には関係ないやと思うところとしては、不動産や相続。
これらは知っているといいことがたくさん!
お金と言ったら金融資産!株式や債券など。これらは触れないと関係ないけど、触れたほうが金融資産が増えやすいのでチャレンジしてほしい。
税金・年金・保険・不動産・相続・金融資産などのお金についての悩みを解決してくれるのが
ファイナンシャルプランナー(FP)
ちなみにお金に困っているからと言って、お金をあげたり貸したりはしません。
これでも「ちょっと何言っているのか意味が分かりません。」という方は
保険をどうしたらいいか。住宅を購入しようと思っている。子供の教育費。老後のお金に悩んでいる。相続対策はどうしたらいいか。
などなどはFPが得意としている分野です。
勉強が苦手という人はそれは昔の話です。小中高と学生のとき、勉強できなくても社会人としてなんとかやっていけているならFPの勉強もなんとかなります。
資格を目指さなければ興味あるところだけ勉強したらいいだけだし。
というわけで私はファイナンシャルプランナーの資格を目指しているという話。
ファイナンシャルプランナーになったらどうなる?
資格取ったからといって、役に立たないと意味ないですよね。
役立つこと
FPとして仕事がある
・銀行や信用金庫、証券会社、保険会社などの金融系の企業でも働ける
・独立して個人または数人でFP事務所を構えて働ける
プライベートでも必要(ここがまず主になる人が多い)
・投資にチャレンジする勇気が出る
・確定申告時の税金の知識が役に立つ
・保険に入るときや見直すときのリスクマネジメントがしやすい
・自分の身内が亡くなったときに相続や事業の継承の知識が役立つ
こんな感じでFPの勉強は就職、転職、キャリアアップに有利なだけじゃなくて、自分自身の生活するうえで必要な知識が多くあります。
私自身はプライベートでの知識アップのために勉強して、お金はかかりますが、記念として資格まで取ってしまおうという考えです。
勉強方法は?
勉強方法はいろいろありまして
- 研修やセミナーに参加する
- 参考書で独学する
- YouTubeで勉強する
- FPの人に教えてもらう
私は参考書に頼って、わからないところはがっつりネットで調べる。
意外とこの方法でどんどん知識が膨れ上がっていきます。
インプットだけだと、ちゃんと理解できているか分からないので知り合いの人に無駄に説明してわからないことを聞いてもらう。アウトプットも大切。
と言いつつ、私はまだ3級の試験も受けていない。
資格試験を受けるなら過去問3年分を3回したらいいとスタバで勉強中に知らないおじさまから教えていただきました。
ちなみに使っている参考書の概要を張っておきます。
以上!ファイナンシャルプランナーへの道でした。
コメント