ファイナンシャルプランナーとは税金・年金・保険・不動産・相続・金融資産などのお金について詳しい人のこと。
一緒にこの記事も読むとファイナンシャルプランナーについて、理解できます!
ファイナンシャルプランナー(FP)になってお金の勉強
税金や年金などFPに関すること一切無知の看護師である私が0から勉強して、1発合格した勉強方法を教えていきたいと思います。
私の勉強方法が正解かは不明ですが、これで合格できました!!
最初は知らない言葉ばからで不安なことが多かったのですが、徐々に言葉に慣れてスラスラと問題を解くことも可能に!
ちなみに試験は午前午後とあり、午前は2時間、午後は1時間ありました。
そんな中、私は午前15分、午後20分で解き終わるレベルまでに。
それではどのような勉強方法で合格することができたかお伝えします!
FPの勉強方法
私の勉強方法は簡単で2冊の参考書を購入して、読んで、問題を解くだけ!
合格のために買った本はこちら!
初めてに教科書を1度読みます。
分厚くて読みにくそうと思いますが、中身はイラストが描かれてあり、簡単な言葉で説明されているのでスラスラと読み込めます。
勉強と聞くと
ノートに書いたり、蛍光ペンで線を引いたりとかするイメージかもしれませんが、そんな必要はありません。
教科書は重要なところをまとめてくれている。
大切な単語は赤字で赤シートが使えるようにしている。
勉強のときはその本だけあればOKです!
教科書が読み終えたら、次は問題集!
問題集は2周したらもう合格にめっちゃ近づけます。
1周目は問題を解いて、分からないところを教科書で調べながら解く!
正直、面倒な作業ですが、重要になるのでサボらないように。
2周目は問題を解いて、回答の解説を確認して解く!
正直、これで内容が入っているでしょう。
3周目以降は回答自体を覚えてしまっているからあまり効果がないんですが、気分転換に解いていいかもしれません。
私の場合は2周目終了した後、過去問2年計6回分を解いて勉強終了!
私はこんな感じで勉強しました。
FPの勉強時間
勉強開始したのは2021年9月からです。
試験は2022年1月なので4カ月前からスタートしたことになりますね。
最後の1カ月は勉強しなくてもいいかなってくらいでした。
3か月間ミッチリしたわけでもないです。
週2回スタバでコーヒーを飲みながら優雅に1回2~3時間ほど勉強していたくらい。
簡単計算でいくと
4カ月×1カ月8回×2~3時間≒80時間
80時間勉強したことになりますね。
正直こんなに勉強しなくていいです!
私の場合はスタバにのんびりするために行きたいという気持ちもあったので80時間くらいの時間がかかったんです。
ちゃんと勉強する人はもっと短い時間でできます。
勉強するうえで大切なこと
勉強するうえで重要なことがあります。
勉強を楽しむこと!
分からないからもう無理なんて言っていたらなにも前に進みません。
FP取ってなんの意味になるのと思う人が多いかもしれません。
私の場合はお金に関して無知過ぎて、社会人としての教養と考えて勉強しました。
正直な話、高校生とかでも勉強してほしいくらいですね。
それではFPの勉強を楽しんでください。
コメント