誰得かは不明ですが、ブログしている記念として記録を残そうかなと思いまして書かせていただきます。
今投資している分野?としては
- 投資信託(つみたてNISA口座と特定口座)
- ETF(アメリカと日本)
- 日本の個別株
開始は2021年の3月末から約半年経過した段階ですね。
正直この記事を書いている段階ではどのくらいの成績がでているのか計算していなかったです。こんなんでいいのかなと思いつつこれからも続けていきたいと思います。
投資信託やETFがなんなのかとかの説明はないです。人の資産が気になるという方だけ見るもんかな。
そしたら一つずつ注目していきましょう。
投資信託
投資信託は月5万円の定期買い付けのみで今はしています。
当初は変なあまり考えずに変なところに投資したりしていてそのままのものが多いです。こういうのは本当は颯爽と売って、ちゃんとしたやつに振り分けたほうがいいと思うんですが、自分を卑しめるために残しときます。
そしたら現在保有している銘柄は(銘柄:保有金額:口座)
- ニッセイ日経225インデックスファンド:18,055円:つみたてNISA
- 楽天バンガードファンド(米国高配当株式):24,361円:特定
- SBI・V・S&P500:52,712円:特定
- SBI・V・S&P500:94,175円:つみたてNISA
- eMAXIS slim 全世界株式:86,125円:つみたてNISA
- SBI・V・全米株式:36,219円:特定
- eMAXIS slim 先進国債券インデックス:12,130円
- ニッセイインデックスバランスF 4資産均等型:93,29円:特定
- eMAXIS slim バランス 8資産均等型:45,208円:つみたてNISA
- iFreeレバレッジNASDQ100:21,107円:特定
評価額合計:399,421円 評価損益合計:15,747円
無事利益あります。よかったです。変なのがあるなっと思うかもしれませんが、気づいてます。。。
これからの展望してしては、S&P500とオルカン、全米に頑張ってもらう感じで、レバナスはよいところで切り離しをしたいと思ってます。
やっぱり変な特定口座のやつは売るべきかな。
ETF
ETFは配当金目当てで投資しています。まだまだ勉強不足なんで有名処ばかり。まあETFするならそれでいいでしょ。
特に言うことなし。(銘柄:株数:保有金額:分配利回り)
- SPYD 35株 1,379$ 4.81%
- HYD 5株 481.3$ 3.61%
- VYM 13株 1,383.72$ 2.77%
- VT 5株 505.25$ 1.62%
評価額合計:3,796.97$ 評価損益合計:47.70$
正直そこまで利益は出ていませんが、年間配当が1万円にいかないくらいになります。
余裕があるときと下がったときに徐々に買い足しをしていこうかなと思います。
これまでは米国ETFでした。
一応日本?のETFがあります。しかし、結局米国ETFみたいなもんですがね。
日本?ETFは2種類。 (銘柄:株数:保有金額 )
- iSSP500米国株:40株:141,400円
- MXSナス100:30株:367,200円
評価金額合計:508,600円 評価損益合計:30,050円
意外と頑張っています。このまま成長してくれることを祈っています。
日本個別株
これは高配当目当てで興味本位で開始。SBI証券とネオモバ証券で保有しています。ネオモバのほうは少額で細かく購入しているので紹介しません。
で唯一単元株で持っているものがあります。
それは
オリックス 100株所有 評価額221,450円 評価損益額12,150円
オリックスは配当目当てでやっているんだけど、何気に含み益が出ている。野球もすごいが株も頑張っている!!
今後は安定していると思われる高配当のKDDIを狙っていこうかなと。オリックスの配当利回りが3.52%でKDDIが3.25%なので夢が大きくなる。
まとめ
現在の投資金額合計が150万円を超えています。正直こうなるのはまだまだ先の話かと思っていたら半年でここまで投資に入れてしまうとは。
ちなみに含み益で6万円くらい。正直こんなに成果がでるとは思っていなかった。
投資の先輩方にとってはまだまだと思いますが、入金力をあげていけるようにいろんなことにチャレンジしていく。
今後は
投資信託はこのまま月5万円、ETFを頑張りたいかな、ネオモバはのんびりと成長、いつかはKDDIの単元株保有。
もっともっとがんばって少しでも心ゆとりある生活になるように頑張りたいと思います。
よかったらブログ村も
コメント