老後2000万円問題に立ち向かえ(投資パート2)

投資情報

それではパート1に引き続きよろしくお願いいたします。前回は投資について軽く触れました。そこで出てきたのがNISA!!NISAは税金がかからないってことを説明しましたが、まだまだいいところがあるので、今回はいいところをバンバンと紹介していきたいと思います。それでは行ってみよう!!

目次

NISAは個性的な3種類があるんです

NISAには一般・つみたて・ジュニアの3制度があります。それぞれ、1年間に投資できる金額や運用できる商品、利用できる人が異なります。

※日本に住む成人が利用できる制度(どちらかを選択)

  • 一般NISA
    • 年間120万円までの投資で得られた利益が5年間非課税になる制度
    • 株式投資信託で運用
  • つみたてNISA
    • 年間40万円までの投資を得られた利益が20年間非課税になる制度
    • 投資信託のつみたてで運用

※日本に住む未成年(0歳~19歳)が利用できる制度

  • ジュニアNISA
    • 年間80万円までの投資で得られたが5年非課税になる制度
    • 株式投資信託で運用

一般NISAとつみたてNISAを同時に始めたらいいじゃんと思う方がいるかもしれませんが、残念なことにNISA口座は1人1口座だけしか持てないルールなのです。(年単位で口座の種類を切り替えることは可能です。)ジュニアNISAは未成年者が利用できる制度ですが、これまた残念なことに2023年で廃止される予定なのです。

おすすめNISAはどれだ

結論からいうと、つみたてNISAです!!つみたてNISAで投資できるのは、金融庁の一定の基準を満たした投資信託・ETF。長期間積立と分散投資ができる商品のみです。まぁ、悪い奴は除外されているってことで理解を。

おすすめポイントはまだまだあります。つみたてNISAでは、自分で指定した金額が指定した日に自動的に引き落としになり、継続して積立投資が行われます。積立投資には、どんな局面でも感情に左右されず、タンタンと買い付ける効果があります。簡単に言ってしまえば、時が経つのを待つのみ。投資タイミングを自分で判断する必要なし。つみたてNISAは手間の面でも、心理的面でも楽な投資なのです。

さぁ、前回のキーワードが一つ出てきました。「つみたて」です。つぎは「長期」です。長期的に投資を行う利点を説明します。その名も「ドルコスト平均法」という技が使えるのが長期投資のいいところ。値動きがある商品を定期的に一定額ずつ購入すると、価格が高い時には少ししか買えず、価格が安いときにはたくさん買えます。この購入方法を「ドルコスト平均法」といいます。これを利用すると、平均購入価格が抑えられ、価格が大きく上がらなくても利益が出せる可能性が増します。

そして、最後のキーワード「分散」です。つみたてNISAの商品は金融庁が認めた商品である投資信託・ETFがあると説明しました。投資信託とはなんだってなりますよね。投資信託とは、投資家から集めたお金を専門家が代わりに運用する商品とのことです。ETFも似たようなものと考えてください。投資信託と「分散」にどう関係があるかといいますと、投資信託1本で分散投資の効果が得られるのです。投資信託は数十、数百以上の商品を組み入れています。そうすることで、仮にどれが値下がりしても、他のどれかが値上がりでカバーするのです。食べ物で例えると、ハンバーグばかり買わずに、ハンバーグや唐揚げ、サラダ、ナポリタンなどのいろんな食べ物が入った弁当を買うってイメージ。

つみたてNISAは長期・分散・積立投資によって、資産形成の役に立つと考えられる商品を買うことができる最高な制度です。商品は184本くらいあるからだいぶ初心者でも選びやすくなっています。

投資金額は多いほうがメリット大!!

前回少額から投資できるということで説明しましたが、やっぱり投資金額が多いほうがメリットは大きいです。仮に、毎月1000円、毎月5000円、毎月1万円ずつ、20年間投資を続け、年利4%の利益が得られたとします。毎月1000円の場合に比べて、投資金額が5倍、10倍になれば、受け取れる利益の額も5倍、10倍になります。またNISAの利点の非課税になる金額も、運用益が多いほど多くなります。まぁ、無理ない金額でスタートして少しずつ積立金額を増やすのがオススメです。つみたてNISAなら月に最大3万3333円で、年に40万円投資というのがベターです。

マイナスにならない20年投資の効果

投資には銀行の預金と違って、リスクがあります。普通にリスクと聞いたら危険と思いますが、投資の世界ではリスクには投資のリターンのブレ幅という意味になります。簡単にいうとお金が増えたり減ったりする可能性ということです。

つみたてNISAでは長期・積立・分散投資をすることで値下がりのリスクを減らし、堅実に利益を得ることが期待できます。100万円を投資信託に投資したとき、保有期間5年間と保有期間20年間で、収益率がどう変わるか比べると、5年間の場合では、元本割れになっていることもありますが、20年間の場合はマイナスがなくなり、年率2~8%の収益がを得られます。つまり、長期投資には値下がりのリスクを抑える効果があるということです。

非課税投資枠の注意点もある!

非課税投資枠は再利用ができません。非課税投資枠は使い切りです。どういうことかというと、NISAで買った金融商品を売っても、非課税投資枠は再利用できないのです。例えば、つみたてNISAで20万円分の金融商品を買って、同年内に売っても、その年の非課税投資枠は20万円のままで40万円には戻らないので買うときや売るときには注意してください。

また、その年に使い切れなかった非課税投資枠は翌年に持ち越すことができません。今年つみたてNISAで30万円分しか投資しなかったからと言って、翌年50万円分投資することができないのです。

そのため、非課税のメリットを大きくするためには、毎年の非課税投資枠をなるべく使い切ることが重要です。つみたてNISAでは、非課税投資枠をぴったり使い切る増額指定も可能なので、最初少額でその年のうちに増額してもOKなのです。

まとめ

ここまで読んでいただきありがとうございます。つみたてNISAと「長期・積立・分散」のキーワードの美しさは分かりましたか?簡単にいうとやらなきゃ損ってやつですかね。お金の話だから簡単に言ったらいけないんですけど。20年間という長期的な運用と考えると長いなと思うかもしれませんが、これが老後のためと考えるとちょうどいい期間になると思います。私の年齢は30代なので20年経過したら50代になっています。ちょうどいい!いかにリスクを低くして、利益を得るかを考えるとつみたてNISAをしていて間違えはないかと思います。しかし、今回コソっとでたキーワード「184」があります。これがあなたの運命を左右される数字なのです。そこを次回、記事にできたらと思います。これからもよろしくお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました